受付時間

MENU ジャンパー膝

ジャンパー膝
このようなお悩みはありませんか?

  • 膝のお皿の下が痛くて、ジャンプやダッシュがつらい
  • 部活やスポーツの練習をがんばると、膝がズキズキ痛くなる
  • しゃがんだり、階段を降りるときに膝に違和感がある
  • 正座をすると、膝の前が痛い
  • ずっと休んでいるのに、膝の痛みがなかなか良くならない
  • 病院で「ジャンパー膝ですね」と言われたけど、どう治していいかわからない
  • サポーターやストレッチをしても、すぐにまた痛くなってしまう

こんなお悩みをかかえている女性、とても多いんです。

でもご安心ください。

ジャンパー膝も、きちんと原因を見つけてケアしていけば、楽に動けるようになることがほとんどです!

ジャンパー膝になってしまう原因は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

ジャンパー膝は、正式には「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」といわれるケガです。

ジャンプや走る動作をたくさん繰り返すことで、膝のお皿の下についている腱(けん)に負担がかかり、炎症が起きてしまいます。

えびす鍼灸整骨院に来られる方でよくある原因は、

・ジャンプやダッシュなどをたくさんするスポーツをしている
・太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)がガチガチにかたまっている
・体がかたい、ストレッチ不足
・姿勢が悪く、膝に負担がかかりやすい体の使い方をしている
・骨盤や股関節の動きが悪い
・成長期で急に身長が伸びた
・足首や足のバランスが悪い(扁平足など)

特に女性の場合、筋力のバランスや体の柔らかさの差が影響しやすく、膝に負担がかかりやすい傾向にあります。

ジャンパー膝が改善しない、悪化する理由は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

「とりあえず休めば治るかな」と思っていませんか?

たしかに、痛みが強いときは無理をしないことが大切です。

でも、ただ休んでいるだけでは、ジャンパー膝はなかなか良くなりません。

改善が進まない理由には、こんなことが考えられます:

《筋肉のかたさ》
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)がかたいと、動くたびに膝に負担がかかり続けます。
このままだと、痛みを繰り返してしまうんです。

《体のゆがみ》
骨盤や股関節、足首のバランスがくずれていると、膝だけに負担が集中してしまいます。
体全体のバランスを整えないと、根本的な解決にはなりません。

《回復力の低下》
睡眠不足や栄養バランスの悪さ、ストレスがたまると、体の回復力が落ちてしまいます。
体が回復しにくいと、膝の痛みもなかなか引かないのです。

つまり、ただ「膝だけ」をみるのではなく、体全体を見直すことが大事なんですね。

ジャンパー膝の治療方法は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

えびす鍼灸整骨院では、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
痛みをやわらげるだけでなく、再発しにくい体づくりを目指します!

1. カウンセリングと姿勢チェック
まずはしっかりお話を伺い、体の使い方やクセをチェックします。
膝だけでなく、骨盤・股関節・足首まで全身をみることがポイントです。

2. 手技療法(オステオパシー)
かたまった筋肉や関節を、やさしくゆるめます。
痛みをともなわないソフトな施術で、リラックスして受けられます。

3. 鍼灸治療
膝や太ももの筋肉、腱に関係するツボを鍼でやさしく刺激します。
自律神経も整いやすくなり、体の回復力アップも期待できます。

4. ルート療法
えびす鍼灸整骨院だけの特別なアプローチ。
しっかり効かせたい方におすすめです。
女性施術者が担当しますので、安心して受けてくださいね。

5. 日常生活アドバイス
自宅でできるストレッチや、正しい体の使い方もアドバイスします。
再発しにくい体を一緒に作りましょう!

6. バランスインソール指導
膝への負担を減らすため、バランスインソールのご提案もしています。
足元から体を整えることで、より早い回復が目指せます。

国家資格を持ち、20年以上の施術経験がある女性スタッフが、あなたに寄り添ってサポートします。
がんばりすぎず、自分のペースで続けられる方法を一緒に見つけましょう!

ジャンパー膝が治るまでの期間は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

個人差はありますが、軽いジャンパー膝の場合は、1〜3回の施術でかなり楽になる方もいらっしゃいます。

ただ、痛みを何ヶ月も我慢していたり、体のバランスが大きくくずれている場合は、3ヶ月〜6ヶ月ほどじっくり治療を続けていく必要があります。

えびす鍼灸整骨院では、初回のカウンセリング時に「どれくらいのペースで通うといいか?」をわかりやすくご提案しますので、どうぞご安心くださいね。

一緒に、笑顔で動ける体を取り戻しましょう!

HOME

初めての方へ

料金・アクセス

専門家の推薦

スタッフ紹介

よくある質問

対面・zoom相談

患者様の声

ブログ

お知らせ

採用情報

オススメの医療機関

対応症状