野球肘
このようなお悩みはありませんか?
- 投げると肘がズキンと痛い
- ボールを投げる回数が多いと肘がだるくなる
- 肘の内側や外側を押すと痛い
- 病院で「少し休んで」と言われたけど、よくならない
- 試合が近いのに、痛みで全力投球ができない
- なんとか我慢してプレーしているけど、悪化しないか心配
- 「このまま野球ができなくなったらどうしよう…」と不安になる
こんなお悩みを抱えている女性アスリートや、野球をがんばっているお子さんのお母さんからも、たくさんご相談をいただきます。
でもご安心ください。
野球肘は、きちんと原因に向き合い、体のバランスを整えることで、よくなっていくことがほとんどです。

野球肘になってしまう原因は?|えびす鍼灸整骨院・整体院
野球肘とは、野球の投球動作を何度も繰り返すことで、肘に負担がかかり、炎症や痛みが出る状態のことをいいます。
えびす鍼灸整骨院に来られる方では、次のような原因が多く見られます。
• 投球フォームにクセがある(体のひねり不足・手投げ)
• 肩や肩甲骨の動きが悪い
• 腕ばかりに力が入ってしまう
• 体幹(お腹・背中)がうまく使えていない
• 練習量が多く、休養が足りていない
• 成長期で骨や筋肉がまだ弱い
• 柔軟性が不足している(体がかたい)
特に女性は、筋肉量が少ない分、フォームの乱れや疲労がたまりやすく、肘に負担がかかりやすいのです。
野球肘が改善しない、悪化する理由は?|えびす鍼灸整骨院・整体院
「少し痛いけど、まだ投げられるから大丈夫」
「湿布を貼ってればそのうち治るでしょ」
そんなふうに我慢しながらプレーを続けていませんか?
実は、野球肘がなかなか治らない理由の多くは、「根本原因にアプローチできていないこと」にあります。
痛みを感じた時にすぐ休まなかったり、体の使い方を見直さないまま続けてしまうと…
• 痛みがどんどん強くなる
• 肘の骨や軟骨にまでダメージが広がる
• 投げるどころか、日常生活にも支障が出る
こんな悪循環に入ってしまうこともあります。
また、次のような生活習慣も、回復を遅らせる原因です。
《睡眠》
疲れをしっかり回復させるには、良い睡眠が必要です。
寝不足や、浅い睡眠が続くと、体がなかなか治ってくれません。
《食事》
骨や筋肉を作る栄養(たんぱく質・ミネラル・ビタミン)が不足していると、回復が遅れます。
特に成長期の女性やお子さんは注意が必要です。
《ストレス》
ストレスがたまると、自律神経が乱れ、体の回復力が落ちます。
勉強、試合へのプレッシャー、友だちとの関係…心の疲れにも気をつけたいですね。
野球肘の治療方法は?|えびす鍼灸整骨院・整体院
えびす鍼灸整骨院では、野球肘の方に合わせたオーダーメイドの施術を行います。
1. カウンセリングと体のチェック
まずは、どんな時に痛むのか、いつから痛いのか、詳しくお話を伺います。
そして姿勢や、肩・肘・体幹のバランスをチェックします。
2. 手技療法(オステオパシー)
固くなっている筋肉をやさしくほぐし、体の動きをスムーズにします。
痛みの少ない、リラックスできる施術です。
3. 鍼灸治療
ツボや筋肉にアプローチして、炎症をおさえたり、回復を早めたりします。
細い鍼を使うので、痛みはほとんどありません。
4. ルート療法
えびす鍼灸整骨院ならではの、しっかり効かせる特別な施術法です。
「こんなにスッキリするんだ!」と感じる方も多いですよ。
※すべて国家資格を持つ、女性施術者が担当しますので、安心してお任せください。
5. バランスインソール指導
体のバランスを整えるために、特別なインソールの使い方もアドバイスします。
足元から体を支えることで、肘への負担も減らしていきます。
6. 日常生活アドバイス
フォーム改善、ストレッチ、セルフケアの方法、食事や睡眠のポイントも、わかりやすくお伝えします。
がんばりすぎず、でも前向きに続けられるケアを、一緒に考えていきましょう!
野球肘が治るまでの期間は?|えびす鍼灸整骨院・整体院
回復までの期間は、痛みの程度や、発症してからの期間によって変わりますが…
• 軽い場合は、1〜3回の施術で「楽になった!」と感じることもあります。
• 長く続いている痛みや、骨に変化がある場合は、3ヶ月〜6ヶ月くらいかけてしっかり整えていく必要があります。
えびす鍼灸整骨院では、初回カウンセリングの際に、だいたいどのくらいでよくなるかをしっかりご説明します。
まずは1歩、踏み出してえびす鍼灸整骨院にご相談ください。