受付時間

MENU 顎関節症

顎関節症
このようなお悩みはありませんか?

  • 朝起きたとき、顎がカクカク鳴る
  • 口を開けると、痛みがある
  • 笑ったり、あくびをするのがこわい
  • 物を噛むと、顎が疲れたりだるくなる
  • 顔がなんとなくゆがんで見える
  • マウスピースをしていてもよくならない

こういった「顎の不調」に悩んでいる女性は、実はとても多いのです。

でもご安心ください。 えびす鍼灸整骨院では、顎の不調の本当の原因を見つけてやさしく整えていくことで、しっかり改善を目指せます。

顎関節症になってしまう原因は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉のトラブルで起こる症状です。

でも、ただ顎だけが悪いわけではありません。 実はえびす鍼灸整骨院に来られる方の多くが、こんな原因を抱えているんです:

・スマホやパソコンの見過ぎで、姿勢が崩れている

・噛みしめ・食いしばりのクセがある(寝ているときにも)

・ストレスがたまりやすい(無意識にあごに力が入る)

・首や肩まわりの筋肉がガチガチに緊張している

・出産や更年期など、ホルモンバランスの変化

・歯ぎしりや、寝相のくせで顔のゆがみが起きている

特に女性は、筋肉が繊細でストレスの影響も受けやすいため、ちょっとした体のゆがみが顎に出やすいのです。

顎関節症が改善しない、悪化する理由は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

「とりあえずマウスピースを使っているけど、良くならない…」 「様子を見ましょうって言われたけど、ずっと辛い…」

そんな方は、顎だけに目を向けているかもしれません。

顎関節症がなかなか良くならない理由は、大きく3つあります。

《睡眠》
・睡眠の質が悪いと、体も筋肉も回復できません。
・寝ているときに歯ぎしりや食いしばりをしている方は、顎に大きな負担がかかっています。

《栄養バランス》
・甘いものやパンばかり食べていませんか?
・たんぱく質、ビタミン、ミネラルが不足すると、筋肉や神経がうまく働かなくなります。

《ストレスや思考》
・イライラ、不安、がんばりすぎ……心が緊張していると、体にも力が入ります。
 知らないうちに顎にもギュッと力が入って、負担がかかってしまいます。

こうした生活の中にある「原因」を見つけて整えていかないと、あごの不調はなかなか改善しません。

顎関節症の治療方法は?|えびす鍼灸整骨院・整体院

えびす鍼灸整骨院では、顎だけでなく「全身のバランス」まで考えた治療を行っています。
女性の体に寄り添ったやさしい施術で、「根本から」改善を目指します。

1. 丁寧なカウンセリングとチェック
どんな時に痛むか?どんなクセがあるか?
姿勢やあごの動き、顔のゆがみも細かくチェックします。
「こんなこと聞いていいのかな?」ということでも、遠慮なくお話しください。

2. 手技療法(オステオパシー)
固まった首・肩・あごまわりを、やさしくゆるめます。
バキバキしない、痛くないソフトな手技で、体がふわっと軽くなります。

3. 鍼灸(しんきゅう)治療
小さくて細い鍼を使って、あごや顔の筋肉・ツボにアプローチ。
内側から自律神経のバランスを整え、リラックスしやすい体づくりを目指します。

4. ルート治療(当院オリジナルのアプローチ)
えびす鍼灸整骨院ならではの特別なアプローチです。
筋肉のこわばりをしっかり取り除きたい方にオススメです。
※女性施術者が対応しますので、どうぞご安心ください。

5. バランスインソール指導
足元から体全体を整えるケアとして、当院独自のインソール指導も行っています。
「土踏まずを支える」ではなく、「自由に動かせる足」を育てるインソールです。
長く良い状態を保ちたい方におすすめです。

6. 生活アドバイス
姿勢・噛みしめクセ・ストレスの対処・栄養・睡眠など、生活でできるケアもご提案します。
無理なく続けられる方法を、一緒に見つけていきましょう。

HOME

初めての方へ

料金・アクセス

専門家の推薦

スタッフ紹介

よくある質問

対面・zoom相談

患者様の声

ブログ

お知らせ

採用情報

オススメの医療機関